不登校の相談、カウンセリング

学校に行きたくない、学校に行けないという悩み

子供が、学校に行きたくないと言って休んでいる、学校には行きたいのに行けなくなっているという場合は、カウンセラーにご相談下さい。
大阪のカウンセリングオフィスAXIAでは不登校に関するカウンセリングを行っています。
対象者は、学校に行きたくない児童や学生、学校に行けなくて悩んでいる児童や学生、子供が不登校について相談がしたい親御様です。

不登校という悩みを解決する上で大切なこと

不登校というのは、学校に通わないという状態ですが、その悩みを解決する上で大切なのは状態ではなく理由です。
ちなみに、文部科学省では不登校を下記のように定義しています。

「不登校児童生徒」とは「何らかの 心理的、情緒的、身体的あるいは社会的
要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために
年間 30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」
と定義しています。

(引用元:不登校の現状に対する認識|文部科学省)

大切なポイントは、『学校にいかない』というケースもあれば、『学校に行けない』というケースもあるということです。
不登校のカウンセリングでは、話をよく聴いてどちらのタイプかをよく見極めてアプローチをしていきます。

学校に行っていないという状態を善悪で評価してしまうと子供は心を閉ざしてしまうので、児童・学生から話を聴く場合でも、親御様から話を聴く場合でもこの点を確認するためにしっかりと話を聴かせていただきます。

主な不登校の理由

不登校になっている子もそれぞれに学校に行っていない理由は違いがあります。
さまざまな理由がありますが、主に下記のように分類されます。

  • 子供同士、先生との関係など、人間関係が原因となっている
  • 無気力で学校に行く気がしない、行きたいと思えない
  • 学校に行きたいけど、心理的、身体的な不調を感じて行くことができない
  • 学校に行く意味が感じられない、他にやる意味を感じることがある
  • 何かがきっかけで学校を休んでから、行けなくなってしまった
  • 友達の影響を受けて学校に行かなくなった
  • その他

カウンセリングで相談を受けていても、概ね上記のいずれかの理由に該当する話を聴くことが多いです。
カウンセリングを受ける前の段階では、親は子供が学校に行っていない理由がわからないというケースも少なくありません。
話を聴く中で理由が明かになり、理由に合わせて今後どのようにしていくか方針を立てていくことになります。

不登校に影響する生まれ持った性質

HSP(ひといちばい敏感な人)

HSPの子は五感情報および他者の感情に対して敏感さがあるため、情報が入り乱れる学校での集団生活が基本的に苦手です。
にもかかわらず、周りと同じを求められることで無理やり合わせて過剰適応の状態に陥る。
無理をし続けた結果、限界を迎えたときに不登校が始まってしまうのです。

また、HSPの子は真面目で真正面から物事と向き合う傾向があり、理不尽なことがあったときになかなか妥協することができません。
同級生や先生との衝突、衝突ができない場合は自分の中で抑え込み、しんどさが積み重なっていく中で不登校に至るケースもあります。

発達障害

ASD(自閉症スペクトラム)

ASDの子は学校でのコミュニケーションが上手くいかないことで不登校になってしまうケースが多いです。
空気が読めないことで仲間外れにされたり、からかいの対象にされたりすることも少なくありません。
周りが楽しそうにワチャワチャしている中、自分だけ孤立している感覚になって苦しむ。
あまり感情を表に出さないので苦しんでいるように見えなかったりしますが、内心では耐えがたい苦しみを抱えています。

ADHD(注意欠陥多動性障害)

ADHDの子は注意欠陥と多動それぞれの問題で困っています。
注意欠陥では授業に集中できず勉強についていけなくなることが問題です。
多動では授業中に席を立つ、動き回る、近くの子に話しかけるといった問題が起こり、先生や同級生から注意を受けて嫌な思いをする。
感情のコントロールが上手くできないことで同級生とトラブルになるケースもあります。
複数の問題が重なっていく中でしんどくなって不登校に至るのです。

LD(学習障害)

LDの子は勉強になかなかついていけない部分があり、そのしんどさが積み重なる中で不登校に至ります。
周りが当たり前にできることが自分だけできない。頑張っても努力が報われないことで無力感、劣等感を抱いて苦しむ。
一般的に勉強が苦手、できないというレベルではないのですが、LDであることを周りが認識できず勉強を頑張らせることで追い込んでしまうケースは珍しくありません。

不登校から回復するまでの段階

不登校の多くは下記のような段階を経て回復に向かうと言われています。

1.混乱期

腹痛、頭痛、吐き気など、身体の不調から学校を休みがちになる。
学校に行かなければと思うけど行けない感覚が強まっていく。
本人もなぜ行けないかよくわかっていないので行けない理由がコロコロ変わりやすいです。

自分の中の葛藤を上手く処理しきれず物や親に八つ当たりし始める。
母親に対する暴言暴力、壁や家具家電を破壊するといった行動に出ることが多いですね。

親が困って精神的に追い詰められ、上手く対応できないことでより悪化していく傾向が見られます。
子供よりも親がカウンセリングを受けて対応できるようになることが必要です。

2.充電期

不登校が本格的に始まって学校に行きたいという気持ちを失います。
食事、入浴、歯磨き、着替え等、今まで当たり前にやっていたことをやらなくなる。

なぜかわからないけど疲れやすい感覚になって気力が湧かない。
暗い部屋に閉じこもって昼夜逆転の生活へ。
ゲームをする、スマホでSNSや動画ばかり見て過ごします。

親に甘えて離れなくなる子もいれば、逆に部屋にこもってまともに会話すらしなくなる子もいる。
社会とのつながりが切り離されたような感覚になり、不安や恐怖を抱えやすい時期です。
親になかなか話せない子供の場合は、カウンセリング等で外部の人とのつながりがあった方が良いと言えます。

3.回復期

何かしたい、出かけたいという気持ちが出てきます。
だからといって、学校に行くとなるとやっぱり行けない。
学校以外の場所、人とのかかわりから少しずつ段階的に社会との接点を持つようになります。

最初はなかなか気持ちがついてきませんが、少しずつ興味関心、やりたい気持ちが強まって行動が継続されていく。
親や先生の気持ちに寄り添った登校刺激によって学校へ行くようになりやすいです。

一日学校に行けると毎日行けるものと思いがちですが、前日は行くと行っておきながら当日行けないということが当たり前に起こります。
学校に行くことがどれだけ子供にとって大変なことか、どれだけの不安を抱えているのか等に目を向けて対応していくことが必要です。
常に逃げ道を用意しつつ、行きたい気持ちを尊重してサポートする形になります。

不登校という悩みに対するカウンセリング

不登校に関しては、本人だけがカウンセリングを受けるケース、本人と親が一緒にカウンセリングを受けるケース、そして親だけがカウンセリングを受けるケースに分かれます。

カウンセリングの基本的な方針は、学校に行けるようになるということを目指しますが、個々の事情を確認した上でそれ以外の可能性を考えていく場合を一緒に模索することもあります。

ご本人がカウンセリングを受けるケース

本人だけがカウンセリングを受けるというケースで多いのは大学生からの相談です。
本人と親が一緒にカウンセリングを受ける場合は、高校生以下が多いです。

本人がカウンセリングを受けるという場合は、まずは学校に行っていない率直な理由を話していただければと思います。
不登校という状態を善悪で評価することはないので、安心して話をしてください。

本心を聴きながら、学校生活という限られた範疇だけでなく、その先の人生を視野に入れた話をして、本人にとっての学校に通うことの必要性を一緒に考えていきます。

親がカウンセリングを受けるケース

悩みや課題を抱えた本人ではなく、家族や周囲の人に対するカウンセリングのことをコンサルテーションと言います。

悩みや課題を抱えた当事者をどのような姿勢で、どのような関わり方で援助して行くことが望ましいかということを一緒に考え、専門的な視点からアドバイスも行っていくという形になります。

不登校に関しては、親子間でしっかり話が出来たり、親子関係の変化が見られることによって状況が変化することも少なくありません。
子供が学校に行けていない理由に違いはありますが、カウンセラーは多くの事例に関わってきた経験があるので、理由に合わせたアドバイスを提供させていただきます。

不登校のカウンセリングで大切にしていること

不登校という状態について相談を受けた時、私達は人生全体から不登校を捉えて話を聴かせて頂いています。
重要なことは、現在不登校になっている理由をしっかりと把握して、状態にあった対応を提案していくことですが、それと同時に人生全体を見据えて社会適応を支援していくカウンセリングを行っていくということです。

不登校であること自体に目を向けつつも、無理に登校を促すのではなく不登校になった状態も含めてその人の人生の学びになるように促すこと、そして学校という限られた環境には上手く適応できなくても、社会の中で自分ができる条件や環境を見いだして社会適応ができるように成長を促すことがカウンセリングの重要な目的だと考えています。

カウンセリングをご希望の方へ