このページでは、大阪のカウンセリングルームの実情とAXIAの特徴についてお伝えしたいと思います。
大阪でカウンセリングルームをお探しの方は参考にしていただければと思います。
この記事の大半は2023年2月に書いているので、下記の掛かれている【現在】は、その時期という認識で読んでください。

大阪でカウンセリングルームをお探しの方へ

大阪にはたくさんのカウンセリングルームがあります。
カウンセリング.COMというサイトに登録されている数を参考にすると、現在で240件ほどあるようです。
これは、サービス別に登録していたり、今はもう営業をしていないところも含まれている可能性があるので正確な数ではありませんが、大阪にたくさんのカウンセリングルームがあるということはわかる数字です。

ただ、数が多いとどこのカウンセリングルームを選べばいいのか迷ってしまうという人もいると思います。
そんな方のためにAXIAの開業と並行して大阪のカウンセリングルームの変動について書いているので、相談する先を選ぶための参考にしてください。

AXIAの歩みと大阪のカウンセリングルームの変動

開業しようと決めてから、大阪のカウンセリングルームについて調べ、どのように事業をするのかを考えてきたので、AXIAの開業と並行して大阪のカウンセリングルームの実情について説明したいと思います。

AXIAの開業から現在まで

カウンセリングオフィスAXIAは、2008年に開業しました。
現在、大阪でよく名前を聞くカウンセリングルームは、この頃はまだ誕生していなかったところが多いように思います。
2012年までは大阪の放出というところで行っていましたが、2012年の3月から南森町に移転してきました。
移転してきたころは私ともう1人カウンセラーがいましたが、ころから一気に予約数が増えて2014年にはカウンセラーを1名増やして3人体制になりました。
そこから多少のメンバーと人数の変動はあるものの、基本は3名で運営をしています。

開業から15年の間には、精神科、弁護士事務所、学校、企業などのつながりもできて悩みや課題を抱えた人に当社のことを紹介していただけるようになってきました。
2018年に公認心理師という資格が誕生し、当社も複数の公認心理師が所属しています。

少しずつ増えているカウンセリングルーム

AXIAの開業当時から大阪には何件ものカウンセリングルームが存在しました。
現在は、私が開業した頃に大阪にあったカウンセリングルームのうちのいくつかはもう存在していません。
しかし、記事の冒頭に書いている通り大阪のカウンセリングルームはポータルサイト上で240件ほど確認できるので、無くなったカウンセリングルームの数を上回る程、新しくカウンセリングルームが増えていると考えられます。

ただ、数字上は240件ほどあるようでも、その中には限らえれた曜日だけ営業しているところや実質は運営していないところもあるので、本格的に稼働しているところ、毎日相談が入っているようなカウンセリングルームの数はまだまだ少ないのではないかと思います。

実績が豊富なカウンセラーは限られている

大阪においても、全国的にも2008年からカウンセリングルームの数は増えている中で、廃業、休業に至ったカウンセラーがたくさんいます。
それでもカウンセリングルームの総数は10年前と比べて増加しています。

AXIAを開業する以前から、日本ではカウンセリングスクールが増加していていたので、スクールを卒業して民間のカウンセラー資格を有する人が増え、開業する人が増える中で廃業や休業するところが出てきても全体数は増えているのだと思います。
開業するカウンセラーが増えている中で廃業や休業する人がいるのは、開業してもクライエントが来てくれる、継続してカウンセリングを受けてくれるというカウンセリングルームは限られていて、経営が成り立っていないところも多いからです。

カウンセリングは、悩みや課題を抱えている人が、「カウンセリングを受けて良かった」、「もう一度受けてみよう」と思っていただける必要があるので5年以上続いているところはクライエントの満足度がある程度高いのではないかと思われます。

カウンセリングルームを探しておられる方には、定休日は週に2回程度で月に20日以上は稼働しているところを選んだ方が実力のあるカウンセラーに相談を受けてもらえる可能性が高くなると思っていただいて良いかと思います。
カウンセリングは、実践経験を積むほど技術も磨かれていくし、実践の中でしか得られない情報を得ることができるので、相談をするなら実践経験の豊富なカウンセラーに相談した方が良いと言えるでしょう。

最近の大阪のカウンセリングルームの様子
(令和5年2月 加筆修正)

この項目は、令和4年9月に追記した内容を令和5年2月に加筆修正を行いました。
最近、大阪にはどのようなカウンセリングルームがあるのか調べる機会があっていろんなホームページを見ていると、休業していたり、ほぼ休業状態になっているところがある反面、公認心理師資格を持ったカウンセラーが立ち上げた新しいカウンセリングルームが出てきていることがわかりました。

国家資格を持つカウンセラーの増加

2018年に公認心理師という心理職の国家資格が誕生して、開業カウンセラーの中にも公認心理師を持っている人が増えています。
ただ、公認心理師を持っていることが心理相談の実績が豊富であることとイコールではないため、相談するカウンセリングルームを選ぶ時には注意が必要です。
なぜなら、公認心理師は第1回から5回までの試験は、5年以上の心理相談の業務を行った経験がある人が受験できるという措置があったのですが、“心理相談の業務”の解釈の幅がかなり広かったため、カウンセリングではない相談も実績にして受験資格を得ることができた人もいるのです。

個人的には、公認心理師という制度を考えると幅広い業種から資格取得者が出ることを考慮しての措置だったのではないかと思っていて、それは厚労省の戦略の1つだと捉えていますが、カウンセリングの実績はカウンセラーの力量に大きく影響するので、個人的に相談をするカウンセラーを選ぶ際は、カウンセリングとしての相談業務の実績を積んだ上で公認心理師を取得したカウンセラーを選ぶことが望ましいと思っています。

安心して相談できるカウンセラーの見つけ方

大阪で自分が抱えている悩みを安心して相談できるカウンセラーを探したいという方は、ホームページを見てカウンセリングルームの運営年数、営業日数、カウンセラーの資格とプロフィール、ホームページの文章を基準にして下さい。
その理由を1つずつ説明します。

運営年数

よほど資金力がない限りは、予約が良く入ること、良いカウンセリングをすることが出来ていないと運営し続けることはできません。
最低でも5年、長くて10年以上運営しているところはそれなりにしっかりとしたカウンセリングをしている可能性は高いと言えます。

カウンセリングルームの変動からも分かるように、カウンセラーとして起業をしても容易に継続できるものではないので、運営年数はカウンセラーの実力を見極める指標になると思います。

営業日数

1週間の中で何日営業しているかを見て下さい。
カウンセラーの中には、他の仕事をしながら休日にカウンセリングをしている人もいるので、できれば毎日カウンセリングをしているカウンセラーの方が
臨床経験が多いので安心です。
平日は予約が取れないというところは、本当に忙しいか、別の仕事をしているのかどちらかでしょう。

カウンセラーの資格とプロフィール

資格だけでカウンセラーの実力は測れませんが、国家資格である公認心理師や臨床心理士を持っているなら、一定の知識とカウンセラーとしての倫理観が
ある可能性は高いです。
資格と合わせてプロフィールの内容や写真を見て、その雰囲気からも判断して頂ければと思います。

ホームページの文章

ホームページ内に書いてある文章からは、カウンセラーの持っている知識、考え方、対応している相談内容などが感じられます。
ホームページ内の文章を手を抜かず、心を込めて書いているカウンセラーはそれだけ仕事に対する熱意も高い可能性があります。

カウンセラーを探す時は、以上の点を参考にして頂ければと思います。

大阪で公認心理師が在籍するカウンセリングルーム

大阪で公認心理師が在籍していて、私と縁のあるカウンセラーが在籍しているカウンセリングルームを紹介します。

カウンセリングオフィスAXIA
弊社は2008年に起業して、現在では公認心理師資格を持つカウンセラーが複数在籍していて、各カウンセラーに相談依頼が入っているので2022年は年間の相談件数が2000件を優に超えました。
おそらく大阪でこれだけの件数に対応しているカウンセリングルームはかなり限られていると思います。

年間の相談件数が多いため、多くの種類の相談に対応してきた実績のあるカウンセラーが揃っています。
心の病、人間関係、行動改善、性格改善、仕事、スポーツなど、さまざまな相談に対応できます。


心理カウンセリングCREAR
AXIAに在籍していた蔵野まどかさんが独立して開業したカウンセリングルームです。
公認心理師も独立後に取得しています。
オンラインカウンセリングを中心に活動しているので、自宅にいてカウンセリングを受けたい人にはお勧めです。


他にも大阪にどんなカウンセリングルームがあるか知りたい方は、下記のサイトをご確認下さい。
私が各サイトを見たところ、公認心理師が在籍しているカウンセリングルームもいつか掲載してあるので、どこを選んでいいかわからないという場合は、
カウンセラーの雰囲気、場所、資格、対応している相談内容をもとに検討して頂ければいいのではないかと思います。

下記のサイトは、各カウンセリングルームの掲載から時間が経っているので、現状と書かれている内容に違いがあるところもあります。
掲載されているカウンセリングルームのご利用は自己責任でお願い致します。