反抗的な相手に攻撃的な気持ちになるという方へ

これから説明する性格は、経営者や管理職など人の上に立つ立場にいる人に多い傾向があります。

自分に従う人、ついてくる人、親しみを感じてくれている人に対しては、守ってあげたいという気持ちが強くなるが、自分に反抗的な人、反する意見を主張する人、敵意を持っていると感じる人に対しては攻撃的な気持ちになってしまうということはありませんか。

このタイプの人は、自分の力に自信を持っていて、冷静に物事を分析して対処する力に長けています。
周囲の人からは、恐れられていることも多いですが、身近な人には優しい兄貴肌な一面が出るので頼りにされています。

周囲の人に怖がられてしまうという悩み

このタイプの性格の人は基本的には悩まないので、カウンセリングに訪れることも少ないのですが、自分の行動に周囲の人が怖がってしまうということが悩みになることがあります。

時折、経営者や管理職の人から、上記のような相談を受けることがあります。
自分の攻撃性をコントロールできずにとった行動が、攻撃性を向けている相手だけでなく、自分を信頼してくれている人達にも恐怖を与えてしまい『やりすぎた』と後で反省することがあるようです。

ストレスでモチベーションが急降下

また、この性格傾向の人は、ストレスが増加に反比例するようにモチベーションが急降下してしまいます。
ストレスが増加するほどやる気をなくして、行動力も低下してしまいます。

豪快な手腕で仕事の成果を出してきたタイプの人が、『最近やる気がでない』と悩んでいる時のはストレスが関係しているかもしれません。

自分の力をコントロールするためのカウンセリング

攻撃性が高い人は、行動力や判断力が高く仕事で成果を出し続けている人が多いのですが、その力の出し方を間違ってしまうと人が離れていったり、ストレスが蓄積しすぎると今まで積み上げてきたものを放棄した良くなってしまいます。

このタイプの方が悩みを抱えた時は、カウンセリングを自分の力のコントロールのための活用して頂ければと思います。
話をして自分の能力を再確認したり、これまでの成果を振り返ることで自尊心が安定してストレスが軽減されます。
また、自分のようなタイプの人間は少ないため、周囲の人に対してどのように接することが望ましいかを知ることも大切です。

経営者や管理職の人でカウンセリングを継続している人には、自分の攻撃性や行動力などをコントロールして、上手く組織を運営することを目的にしている人が多いように感じます。

ネガティブな悩みを持つことはないけど、自分の力を持て余して周囲との温度差が出てしまう人、たまに急激にモチベーションが低下してしまうという人は、カウンセリングで自分の力の調整やストレスコントロールをして頂ければと思います。


性格の悩みに関するコンテンツ

  1. 神経質な性格が悩みだという人のカウンセリング
  2. 他人と衝突しやすい性格に悩む人のカウンセリング
  3. 他人に嫉妬しやすい性格の改善カウンセリング
  4. ネガティブな性格を改善するカウンセリング
  5. 偏屈な性格を改善するカウンセリング
  6. 心配性な性格で悩んでいる人のカウンセリング
  7. 困難から逃げる性格を改善するカウンセリング
  8. 攻撃的な性格をコントロールするカウンセリング
  9. 怠惰な性格を改善するカウンセリング